利は従?2010/03/27

「リア充」という言葉があるらしい。「リア充」が指す意味も、「リア充」という言葉そのものも、「リア充」に対するコンプレックスを持った人も、在るべくして在るのだろう。いつの時代でもその時風に合わせた姿でそれは在るべくして在る。それは理解出来る。

理解出来ないのは、自分の中にある「リア充」的要素に対して、いちいち後ろめたさやコンプレックスを抱くその心だ。「リア充」である自分は「リア充でない人々」の犠牲に感謝する、というような態度も気色悪い。それ、誰のためなんだろう。

幸福であることが、表現をする自分には不幸、だなんて吐き気がする。

割り切りだろうが、諦めだろうが、享受だろうが、呼び方はどうでもいい。そこにプライドが無いのなら、すべて引き受ける覚悟が無いのなら、一生そうしていればいいさ。

「DON’T TRUST OVER THIRTY」を叫んだ現在のOVER THIRTYどもめ。アリバイ作りでいちいち被害者ぶるオマエらは、オマエらの言うところの加害者そのものだ。
________________________________

eris_discordia
________________________________

きみはどうだい、ちゃんと自分の顔見えてるかい。

小林祐介