weblog

11/11(木)@LIQUID ROOM THE NOVEMBERS Misstopia 11th Anniversary “ Ceremony ” DAY2 ライヴレポート2021/11/28

11月はTHE NOVEMBERSの月。毎年11月11日には都内で記念碑的なライヴが行われてきた。

たとえばバンド結成11周年に6thアルバム『Hallelujah』の祝砲を上げた5年前の新木場スタジオコースト公演。さらに小林祐介がギターを置きハンドマイクで踊り始めた2019年のO-EAST公演。記憶を辿れば素晴らしい熱演が蘇るが、今回は2010年に発表した2ndアルバム『Misstopia』リリース11周年と銘打って、10日、11日とリキッドルームでの2デイズワンマン公演が行われた。当然、選曲は『Misstopia』のものが中心となる。

当時はまだインディでデビューして3年ほど。自主レーベルのMERZもなく、将来自主制作でやっていく気概があったかどうかもわからない。メンバーの課外活動が盛んになり、小林がブンブンサテライツの中野と新バンドを結成することなど、きっと誰にも想像できなかった。音楽性はギターロックの範疇に収まっており、俯きがちに危ういアンサンブルを鳴らすだけ。ここでいう危うさとは、影響されたニューウェイヴの仄暗さや繊細さ、オルタナティヴのイビツさ、シューゲイザーの不穏さなど、完璧ではないから人間を惹きつける瑕疵のこと。ハラハラするから魅力があるのももちろんわかる。ただ一一。

11年前の幕開けと同様、「Misstopia」から始まるライヴは、控えめに言って完璧であった。鉄壁のリズム隊、エフェクトを使い分けてエレガントな空間を作り出すギター。バンドサウンドの安定に加え、当時と一番違うのは小林のボーカルだ。単純に、抜群に、上手くなった。ピッチが安定し、感情に左右されることがなくなり、さらには歌詞によって声色を使い分け、ちょっとした遊びさえ取り込んでみせる。つまり全曲で歌がものすごく強い。技巧、存在ともに圧倒的。ロックスターという言葉が自然と浮かんできた。

技巧で圧倒するというのは、バンドによっては必ずしも正解ではないだろう。キュアーに完璧な歌唱力を求める人がいないように、不安定な揺らぎが魅力のボーカリストは確実に存在する。ただ、THE NOVEMBERSは、キュアーに影響を受けてきたが、キュアーに影響を受けたL’Arc〜en〜Cielにも強い影響を受けている。そういうルーツがようやく明確な答えを連れてきた。圧倒的歌唱やカリスマ性は、THE NOVEMBERSが完全になるために必要な要素だったのだろう。80’sニューウェイヴの耽美的空気は今聴いてもロマンチックだが、2021年に小林祐介が見せてくれる情熱的な歌いっぷりは、とても誠実で、素直で、何よりオリジナルなのだった。

さらには、仄暗く不穏なサウンドを愛しながら、小林が決して不幸な歌を好んでこなかったことも今だから特筆したいこと。3曲目「Pilica」の歌詞が〈花で世界を埋め尽くしてみたい〉であるように、続く「パラダイス」の歌詞が〈悲しんだ子供達は/いつでもここでパラソルをふる〉であるように、少しでも美しい明日を、よりよい未来を望んできたのだ。最初は憧れや理想だったかもしれない。ただ、それを実践する自覚が生まれて、言葉に魂が宿るように、バンドはこのあと一気に飛躍していく。そういう覚醒前夜だったのだと、完璧な演奏で再現される『Misstopia』の世界を私は堪能した。もちろん、当時のことを思い出しながら泣きそうな表情で感情を爆発させる昔からのファンも多数いた。ただ、そういう人たちであっても、当時の彼らより今の彼らが11倍くらい飛躍した事実には同意してもらえると思う。

近年はねっとりとスローに展開することが多かった「Gilmore guilt more」が原曲の高速バージョンで披露されたこと。ごく初期のダークサイケ「dnim」からシーケンスが走る最新曲「New York」、再び『Misstopia』から「dysphoria」と、当時と現在を繋げてみせた3連発の見事さ(セットリストの大きく違う前日も、この最高の流れだけは同一だった)。そしてハイライトはワンコードで狂い咲くスーサイドのカバーと、「xeno」の凄まじい轟音。歌もの要素の強い『Misstopia』がメインであっても、ライヴ後半は今の揺るぎない精神力で一点突破。とてつもなく激しいが破壊的ではない。目の前の何かを体当たりでぶち壊すのではなく、しなやかに飛び越える気品さえ感じさせる轟音だ。クラクラする残響音の中、フロアからは万雷の拍手が巻き起こっていた。

アンコールは11年の月日を飛び越えて現在へ。最新作から「Rainbow」が虹色のライトと共に放たれる。シーケンスを飲み込んだバンドサウンドはもはや何々系ロックと分類することが不可能で、SF的なイメージを散りばめながら未来に向かっていく。その先にとても美しいものが待っているという絶対の予感。今バンドのコンディションは完璧だが、近年のアルバムを思えば、さらなる進化は当然あるだろう。終了と同時に2022年のツアー「歓喜天」、そのファイナルに7月11日のZepp Haneda公演が控えていることも発表されたが、そこでまた真新しいTHE NOVEMBERSに出会えることを楽しみにしている。

TEXT:石井恵梨子
PHOTO:鳥居洋介

こころをひらいて2020/12/11

dip「feu follet」を聴きながらこれを書いている。

もうすぐ “TOUR Romancé” LIVE AT STUDIO COASTのアーカイブが終わって12月11日がやってくる。
21時には『Live「At The Beginning」』の配信が始まる。

11月はとっくに過ぎて、もう12月は半ば。2020年ももう終わるけれど、我々にとってはここからが本番。

無観客のシークレットギグとはいえ『Live「At The Beginning」』は正真正銘今年最初で最後のライブです。
去年の12月以来我々は人前で演奏をしていないけれど、まさかこんなことになるとは思わなかったというのが正直な気持ち。

(Photo by Daisuke Miyashita)

“しばらくライブをしていない”という事実に対する、いまの社会の状況がどうこうといった話というよりは、自分自身の気持ちの話。

「At The Beginning」をリリースし、ツアーが延期となり、中止となり、しばらくの間THE NOVEMBERSは全く活動をしていなかった。
こういう方針でいこう、とか、このくらい休もうとか、そんな話さえしないままにいつのまにかバンドは何もしなくなっていた。
誤解のなきよう書いておくと、メンバーの仲が悪くなったとか何か特別な事情があったとかでは一切なく、本当に自然とそうなっていった。連絡もほとんど取らなかったし、それぞれが何をしてるかもよくわからないような時間が続いた。誰かが、何かを言い出すのを、全員が待っていたような。

僕はというと、観たかった映画や、読みたかった本や、聴きたかった音楽、調べたかった情報や勉強したかった物事など、いろんなものをマイペースにインプットしていった(こんな時間を過ごしたのはいつ以来だろう、一人暮らしを始めて膨大な自分の時間と付き合うことに夢中だった18-20歳くらいのころ以来だろうか)。

並行して、BOOM BOOM SATELLITES中野さんと組んだ新しいバンドの曲作りなどを週一で行なっていた(このプロジェクトについては後ほどしっかりと書こうと思います)。
____________________________

いま自分にとっての大きなテーマは、自分の感性・ハートに従う、自分自身を丁重に扱うこと、心を開くことだ。

どれも頭ではわかっていたこと、言葉では言っていたことだけれど、それが何なのか、どういう状態なのか、僕はわかっていなかった。

バンドを休んでいる間、ほぼ何年も日課になっていた「曲やアイデア、何かを作る」ということを僕はやめてみた。
自分が「作りたい、やりたい」と思うまで何もやらないと決めて、僕はその都度自分がやりたいことだけをやっていった。

どうせ、すぐに曲を作りたくなるに決まってると僕は思っていた。しかし、その欲求はなかなかやってこなかった。
楽しいけど何か満たされない、そんな飢餓感もやってこなかった。
____________________________

夏が終わった頃、何かドラマティックなきっかけや出来事があったわけでないけれど、それは唐突に、そして静かにやってきた。

新曲を作りたいとか、ライブをやりたいとかそういうことよりもっと単純に「あーバンドやりたいなー」といったシンプルな欲求がわいてきた。すぐに来週からスタジオ入ろうとメンバーに声をかけ、「At The Beginning」の楽曲のセッションを始めた。
メンバーとは久しぶりに会うし、スタジオなんてもっと久しぶりだったけれど、何一つ懐かしさや特別な感動もなく、淡々といつも通りの我々がそこにいた。つい先週まで普通に会っていたし、スタジオにも入っていた。そんな風に思えるくらい。

思えば、今年我々THE NOVEMBERSは結成15周年だったんだ。15年も一緒にやってるとほんの数ヶ月のブランクなんてないようなものですよ、って話がしたいわけじゃない(やっぱり自分も含めてみんな演奏下手くそになってたし)。
でも「バンドやりたいな」って思ってやった「バンド」ってやっぱりいいもんです。

自分のハートに従うのがいいんだと思った。ハートが先陣を切って何かを求めたり大切にしたり愛したりする。
そんな自分の本当の部分を決して蔑ろにしないこと。自分が欲しかったものはこれなのかもしれない、とほんのちょっとわかりかけたのが2020年一番の収穫だった。

____________________________

やってこなかったTOUR “消失点”、そこで観れたはずの景色に未練はない。

またいい未来で会いましょう。心を開いて、もう一度初めましてを言うような気持ちで。

(Photo by Daisuke Miyashita)

小林祐介

きみはいつも いまがはじまり2020/05/27

そろそろ5月も終わりですね、いかがお過ごしでしょうか。
__________________________
本日、2020年5月27日 THE NOVEMBERSの8th Album「At The Beginning」が発売日を迎えました。
CD及びデータの先行販売は5月半ばに行われましたが、今日が発売日です。全体ではありませんが、レコードショップも徐々に営業を再開し始めたようでホッとしています。(サブスクも解禁されましたhttps://MERZ.lnk.to/AtTheBeginning)。発売延期になった沢山のタイトルに埋もれているかも知れないので、お立ちよりの際には店員さんに聞いてみてください。

昨年11月11日のワンマン「NEO TOKYO – 20191111 -」を経て制作期間に入り、4月前半にマスタリングを終えました。いまでは全てが遠い昔のことのように思えます。

ここ最近たまに行っているインスタライブや、生配信やメールでのインタビュー、ラジオのコメント等で言及したことも含め、改めてこの作品について少し書こうと思います。備忘録代わりに。
__________________________

「At The Beginning」は、我々のレーベルMERZから5年ぶりのリリースとなります。コロナ禍をはじめとする数多くの深刻な社会情勢に対する我々の眼差し、考え、新たな課題を表現した作品であり、THE NOVEMBERS自身の再定義、再解釈、新しい始まりの意味を込めた、重要な作品です。
今作は2020年以降のサウンドトラックになると僕たちは考えています。
__________________________

ざっくりとした言い方ですが、今回のアルバムは東洋思想、禅、SF、哲学、技術的特異点、ポスト・トゥルース、宗教、そしてコロナウィルスのパンデミック(結果的に、という部分も含め)、そしてここで生きる個人としての“自分”と“自分たち(個人の集合体、あるいは個人としての輪郭がぼやけた集合体)”の間にあるグラデーションやコントラストなどをモチーフにしました。具体的に音のデザインや位相の設定、フレージングなどにそれらのモチーフを落とし込んだとか、歌詞表現に反映させたとかいう話ではなく、ここ2、3年の自分の関心事が表現に滲み出てきたという方が正確かもしれません(お勧めの本などがありましたら教えてください)。

__________________________

「At The Beginning」は、チーム作業に必要なイメージ共有の為に行ったやりとりを除けば、大枠の意味での“○○っぽいものを作ろう”という話をあまりしませんでした。完成系がよくわからないまま、とにかく目の前にある音やフレーズに向き合い、“なんかよくないな”とか“よくなってきた”なんて言いながらひたすらに戯れ、時間をかけて完成させました。とても充実した時間でしたし、いっそ完成なんかしなくていいとさえ思っている自分がいました(完成させたけど)。

幸運なことに「At The Beginning 」はL’Arc-en-Ciel/ACIDANDROIDのyukihiro氏をシーケンスサウンドデザインに招き、より我々の理想を追求することが出来ました(と同時に、前作「ANGELS」の持つ個性、ユニークな点に新たに気付くことが出来ました)。

yukihiroさんと行う作業は、本当に素晴らしい体験でした。僕が作ったプログラミングデータに対する彼の推敲、機材のセレクトや音作り、その録音の工程含め、全てが丁寧で、慎重で、背筋が伸びる思いでした。音素材一つに向き合う時間や姿勢の誠実さが、そのまま彼の人間性だと思いました(僕自身のラフさ、適当さを自覚した瞬間でもあります)。これはブンブンサテライツ中野さんや、土屋昌巳さんにも同じことを感じます。彼らは皆、神聖なものを扱うように音と向き合っています。
__________________________

前作「ANGELS」で思い描いたことが、想像していたよりずっと早く、いま目の前に起こっているように思える。言い換えれば、僕は「ANGELS」的な視点で世の中の物事や、その解釈を手繰り寄せてしまう。
「At The Beginning」は本来、上記のような視点を突き詰めたアルバムとして「消失点」という作品名で発表するつもりでいました。そちらの構想では「Rainbow」をエンディングに収録し、これから“はじまる”というメッセージを、胸が躍るような希望と共に残せたらなと思っていました。
しかし、制作期間中に“これから”じゃもう遅い、という考えが先行していきました。もうとっくにはじまってる、と。
僕は「消失点」のその先、次のアクションとしてぼんやりと思い描いていたイメージを手繰り寄せ、「消失点」と同化させました。「Rainbow」が1曲目に収録されることではじまる新しいアイデアの完成に向けて、楽曲自体の形も少しずつ変わっていきました。
CDの帯のコピーを書いてくれているモダンエイジ高野さんとの話し合いを経て「At The Beginning」と新たに名付けたこの作品は、自分たちで手を動かして完成させたにも関わらず、達成感や充実感といった高揚感以上に、静かな感情を僕にもたらしました。なんというか“きちんとキャッチした感覚”とでも言えばいいのか。それを“ちゃんと書き記した感覚”というか。

それは、未来からの啓示のような感覚でした。いまも正直よくわからないでいます。

__________________________
本来だったらすでにリリースツアーをしているはずでしたが、発表の通り延期となりました(正直な話をすると、いまだ新たな日程、会場は押さえられていません。払い戻し等の対応含め、はっきりとした発表ができず申し訳ないです。いましばらくお待ちください)。

ライブができないことで改めて思うのは、自分は毎夜毎夜ライブという空間・体験でたくさんのものをもらっていたんだなということです。五感全てで。
お客さんの前で新曲を演奏することで、ようやく新曲のことが“わかる”。というか。それを経て、自覚の有無にかかわらず自分たちのパフォーマンスは更新されていくんだなと。自分たちだけでいくら演奏を重ねても、“わかる”ことってほんの少しなんですよ。本当に。

そこがすっぽり抜け落ちてしまっている今の状況は、正直落ち着かない。

そんな中、Twitter上で「At The Beginning」を聴いてくれた人の感想やメッセージを読むのが、ささやかな楽しみだったりする。
不思議と今作においては、自分の中のイメージとあまりズレてないと思ったし、発見も多かったです。一人で「へえ!」「なるほどね」「確かに」とか言ってます。
__________________________

最後に、今作に関わってくれた

Triple Time Studio岩田さん
新たにマネージャーとして我々を支えてくれている柴田さん
tobird
モダンエイジ高野さん
マスタリングのピース中村さん
アーティスト写真をディレクションしてくれた写真家の鳥居くん
ライティグのナベさん
ヘアメイクのキャリーさん
映像のYousuke Asadaさん
LAD MUSICIAN

そして、yukihiroさんに

心からの感謝とリスペクトを。

結成15周年に自分たちが最高傑作と思える作品を完成することができたのは、大きな自信に繋がりました。今作を、沢山の方に楽しんでもらいたい。その為に時間をかけてやれることを一生懸命やっていきます。一緒に楽しんでくれたら嬉しいです。

いまはまだ叶いませんが、「At The Beginning」の楽曲達がライブハウスで爆音で鳴り響いている未来で、あなたに会えますように。

“きみはいつも いまがはじまり、そうさ きみはいつもここが はじまりさ”

よい日々を!

小林祐介