biography

biography2025/03/28

The Novembers

Yusuke Kobayashi / Vocal & Guitar
Kengo Matsumoto / Guitar
Hirofumi Takamatsu / Bass
Ryosuke Yoshiki / Drums

2005年結成のオルタナティブロックバンド。
2007年にUK PROJECTより1st EP「THE NOVEMBERS」でデビュー。
2013年10月からは自主レーベル「MERZ」を立ち上げ、現在まで精力的にリリース・活動を重ね「FUJI ROCK FESTIVAL」 をはじめとする様々な国内フェスティバルに出演。

——————-

——————-

influenced by
The Cure
The Smiths
David Bowie
Einstürzende Neubauten
Siouxsie And The Banshees
Godspeed You! Black Emperor
The Velvet Underground
Echo & The Bunnymen
Jesus and Mary Chain
Les Rallizes Dénudés
The Durutti Column
L’Arc~en~Ciel
Cocteau Twins
ART-SCHOOL
Joy Division
Steve Reich
Killing Joke
Neil Young
Erik Satie
Stereolab
Man Ray
Bauhaus
The xx
Wilco
NEU!
Wire
dip
Ride
Pixes
Arcade Fire
Depeche Mode
Scott Walker
Silver Apples
Stan Brakhage
Nam June Paik
Toru Takemitsu
Marcel Duchamp
The Flaming Lips
The Birthday Party
etc…………………………………

5月14日発売シングル「今日も生きたね」 シェアCD詳細について2014/05/13

5月14日発売のシングル「今日も生きたね」は、ひとつのパッケージに同内容のディスクが2枚おさめられた「シェアCD」仕様となっております。シェア用ディスクにも歌詞カードと紙ジャケットが封入され、盤面には宛名と贈り主を記入することができます。友人同士で分け合ったり、大事な人へ贈ったりと、本作が人から人へ「手渡す」行為につながってほしいという思いが込められています。

写真①
ikitane_003

写真②
ikitane_001

写真③
ikitane_002

本作は写真①のように、購入者本人用のディスクとシェア用の紙ジャケットが同封されています。シェア用の紙ジャケットには写真②のように、歌詞カードとディスクが封入されてます。シェア用のディスクには写真③のように、宛名と贈り主を記入する欄が設けられている仕組みとなっています。

『シェアCD』というアイデアはメンバー自身と、THE NOVEMBERSのマーケティングコミュニケーションやクリエイティブディレクターを担当する「始まりを告げる《世界標準》音楽マーケティング」の著者でもある高野修平(MERZ/株式会社トライバルメディアハウス)によるものです。
楽曲のメッセージ性や世界観から「デジタル時代だからこそシェアの原点に立ち還る」をコンセプトに、簡単にシェアできるデジタル時代において、「シェアCD」は「誰でも」ではなく、あなたにとって大切なたった「ひとり」の人にこそシェアをしてほしい、その架け橋として本作があってほしいという想いが込められています。

WHAT’s IN?WEBに小林祐介のインタビューと「今日も生きたね」のレビューが掲載2014/05/12

5月12日にWHAT’s IN?WEBにて、ニューシングル「今日も生きたね」に関する小林祐介のインタビューとレビューが掲載されました。インタビューはこちら、レビューはこちら

5月12日午後11時から24時間限定で「今日も生きたね」をフリーダウンロード2014/05/12

5月14日にリリースする新曲「今日も生きたね」が、トップページで5月12日午後11時から24時間限定でフリーダウンロードできます。是非お聴きください。

BELONG Magazineに小林祐介の「zeitgeist」に関するインタビュー後編が掲載2014/05/12

5月8日にBELONG Magazineにて、アルバム「zeitgeist」に関する小林祐介のインタビューの後編が掲載されました。詳しくはこちら

FM NACK5「ラジオのアナ」メンバー全員生出演決定2014/05/12

5月14日(水)26時から放送の埼玉FM局であるNACK5の「ラジオのアナ」という番組にメンバー全員で生出演いたします。約30~40分の出演となります。埼玉・東京・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬にお住いの方はスマートフォンアプリのradikoでも聴く事ができます。

Spincoasterに小林祐介のルーツに関する記事が掲載2014/05/11

5月10日にSpincaster内のミュージシャンのルーツを探るコンテンツである「Rootscoaster」に小林祐介の記事が掲載されました。詳しくはこちら

BELONG Magazineに「今日も生きたね」について小林祐介のインタビュー後編が掲載2014/05/11

5月7日にBELONG Magazineにて、ニューシングル「今日も生きたね」に関する小林祐介のインタビュー後編が掲載されました。詳しくはこちら

NeoLにメンバー全員のインタビューが掲載2014/05/09

5月9日にNeoLにて、新作「今日も行きたね」に関するメンバー全員のインタビューが掲載されました。詳しくはこちら

BELONG Magazineに小林祐介の「zeitgeist」に関するインタビュー前編が掲載2014/05/09

5月8日にBELONG Magazineにて、アルバム「zeitgeist」に関する小林祐介のインタビューが掲載されました。詳しくはこちら

FMおだわら「象の小規模なラジオ」に小林祐介が出演2014/05/09

5月10日(土)25:00~26:00のFMおだわら「象の小規模なラジオ」に小林祐介が出演いたします。再放送は5月15日(木)23:00~24:00です。
リアルタイムのストリーミングのみですが、サイマルラジオでパソコンからFMおだわらが聴けます。スマートフォンからですと、『TuneIn Radio』というアプリで聴けます。

TOUR – The World Will Listen – 大阪公演にDJ DAWA(FLAKE RECORDS)出演決定2014/05/08

2014年5月18日(日)に 梅田Shangri-Laで行われるTOUR – The World Will Listen – 大阪公演にDJとしてDAWA(FLAKE RECORDS)の出演が決定いたしました。詳しくはこちら

BELONG Magazineに「今日も生きたね」について小林祐介のインタビュー前編が掲載2014/05/07

5月7日にBELONG Magazineにて、ニューシングル「今日も生きたね」に関する小林祐介のインタビューが掲載されました。詳しくはこちら

V.A.「The Broccasion -music inspired by BACK DROP BOMB-」詳細決定2014/05/07

6月11日(水)にリリースされるBACK DROP BOMBのトリビュートアルバム「The Broccasion -music inspired by BACK DROP BOMB-」の詳細が決定いたしました。

BACK DROP BOMB結成20周年記念 トリビュートアルバム

The Broccasion -music inspired by BACK DROP BOMB-

¥3,000(税別) CTCR-14827(cutting edge)

news_large_BDB_TheBroccationJK

01. BLUE ENCOUNT「CLAP」
02. locofrank「YOU UP AROUND」
03. ACIDMAN「NEVER SEEM TO LAST」
04. ASPARAGUS「IN ORDER TO FIND THE NEW SENSE」
05. HUSKING BEE「BLACK SKY ABOVE」
06. LOW IQ 01曾田茂一「TURN ON THE LIGHT」
07. FIRE BALL「FLIP OUT」
08. Dragon Ash「THAT’S THE WAY WE UNITE」
09. THE NOVEMBERS「MASTADABESTAH」
10. LITE「REMIND ME」
11. BRAHMAN「FLOW(IT’S LIKE THAT)」

特設サイトはこちら

2nd Single「今日も生きたね」2014/04/28

【WEB】
・BELONG Magazine 前編 後編(5月7日掲載)
小林祐介インタビュー掲載
・NeoL 前編 中編 後編 (5月9日掲載)
メンバー全員インタビュー掲載
Spincoaster(5月10日掲載)
小林祐介のルーツに関する記事が掲載
・WHAT’s IN?WEB インタビュー レビュー(5月12日掲載)
小林祐介インタビュー及びレビューが掲載
EMTG MUSIC(5月14日掲載)
小林祐介インタビューとコメント動画が掲載
さいとー音頭(6月24日掲載)
小林祐介インタビュー掲載

【BOOK】
GOOD ROCKS! Vol,49(4月25日発売)
メンバー全員インタビュー掲載
ROCKIN’ON JAPAN  2014年6月号(4月30日発売)
レビュー掲載
indies issue vol,69(4月30日発売)
レビュー掲載
音楽と人 2014年6月号(5月2日発売)
レビュー掲載
Ollie  2014年6月号(5月14日発売)
レビュー掲載
KERA 2014年7月号(5月16日発売)
メンバー全員インタビュー掲載
FLYING POSTMAN 2014年6月号(5月20日配布開始)
小林祐介インタビュー掲載
・TVガイド北海道版 (6月18日発売)
小林祐介インタビュー掲載
CD Journal 2014年7月号(6月20日発売)
新譜視聴機コーナーに掲載

【RADIO】
・FMおだわら「象の小規模なラジオ」小林祐介出演
5月10日(土)25:00~26:00[再放送 5月15日(木)23:00~24:00]
リアルタイムのストリーミングのみですが、サイマルラジオでパソコンからFMおだわらが聴けます。スマートフォンからですと『TuneIn Radio』というアプリで聴けます。
・FM NACK5「ラジオのアナ」メンバー全員生出演
5月14日(水)26:00~(約30~40分の出演予定です)
埼玉・東京・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬にお住いの方はスマートフォンアプリのradikoでも聴く事ができます。

【TV】
石川テレビ「N-18 凸
5月24日(土)25:45~26:45
OTOSATA Rock Festival会場で収録したインタビューをO.A.

4th Album 「zeitgeist」2014/04/27

【WEB】
レジーのブログ(11月18日前編・11月22日後編アップ)
小林祐介のインタビューが前編・後編に渡って掲載
BELONG(11月19日アップ)
小林祐介がルーツについて語っている記事が掲載
Qetic(11月25日アップ)
メンバー全員のインタビューが掲載
NeoL(11月26日アップ)
小林祐介がSayo Nagase「IN UR ROOM」vol.3のモデルとして出演
EMTG MUSIC(11月28日アップ)
小林祐介のインタビュー、動画コメントが掲載
WHAT`s IN WEB(12月1日アップ)
小林祐介のインタビューが掲載
Hi-Hi-Whoopee(12月1日アップ)
「zeitgeist」レビュー、小林祐介のインタビューが掲載
LIQUIDROOM(2月7日アップ)
小林祐介のインタビューが掲載
ROCKFun(2月26日公開)
2月21日に行われた“zeitgeist”RELEASE TOUR「Flower of life」恵比寿リキッドルーム公演のライブレポート
・BELONG 前編 後編(2014年5月9日アップ)
小林祐介のインタビューが掲載

【BOOK】
MUSICA12月号(11月15日発売)
小林祐介インタビュー掲載
GIGS1月号(11月27日発売)
「zeitgeist」レビュー・「hide TRIBUTE Ⅶ –Rock SPIRITS-」によせた小林祐介コメント掲載
BELONG Magazine Vol.5(11月30日配布開始)
小林祐介インタビュー掲載
ROCKIN’ON JAPAN 1月号(11月30日発売)
「zeitgeist」レビュー掲載
音楽と人 2014年1月号(12月5日発売)
小林祐介インタビュー掲載
ギター・マガジン 2014年1月号(12月13日発売)
小林祐介、ケンゴマツモトインタビュー掲載
リズム&ドラム・マガジン 2014年1月号(12月13日発売)
吉木諒祐インタビュー掲載、「“使える”スネア・サウンド集」参加
ベース・マガジン 2014年1月号(12月19日発売)
高松浩史インタビュー掲載

【TV】
・石川テレビ「N-18 凸
12月21日(土)25:45~26:45
再放送 12月23日(月)25:30~
メンバー全員のコメントが放送されます

【RADIO】
・ソラトニワ梅田「インディーズ工務店」吉木諒祐出演
11月7日(木)14:00~16:00
・FMおだわら「象の小規模なラジオ」小林祐介・ケンゴマツモト出演
「zeitgesit特集前編」2013年11月30日(土)25:00~26:00[再放送 12月5日(木)25:00~26:00]
「zeitgesit特集後編」2013年12月7日(土)25:00~26:00[再放送 12月12日(木)25:00~26:00]
※リアルタイムのストリーミングのみですが、電波の届かない地域でもサイマルラジオでパソコンからfmおだわらが聴けます。iPhoneからですと、環境によってタイムラグがある時もありますが、『TuneIn Radio』というアプリが録音も出来るのでおすめです。

Chara×THE NOVEMBERS2014/02/07

【TV】
WOWOW「COUNTDOWN JAPAN 13/14 DAY-4 Part1」(2月7日(金)放送)

V.A.「Yes, We Love butchers ~Tribute to bloodthirsty butchers~ Mumps」2014/01/29

VA_butchers

「Yes, We Love butchers ~Tribute to bloodthirsty butchers~ Mumps」
2014年1月29日(水)発売
CRCP-40358 ¥2,857(税別)

01.CARD/sunn
02.cinema staff/僕達の疾走
03.Climb The Mind/襟がゆれてる。
04.怒髪天/I’m on fire
05.LOSTAGE/JACK NICOLSON
06.LOST IN TIME/9 月
07.LOW IQ 01/ファウスト
08.MONOBRIGHT/サラバ世界君主
09.向井秀徳/プールサイド
10.THE NOVEMBERS/11 月
11.perfectlife/襟がゆれてる。
12.the pillows/散文とブルース

*アーティスト名はアルファベット順、敬称略/曲順未定

bloodthirsty butchers
■Official Site
http://www.bloodthirsty-butchers.com/
■Official twitter
@b_butchers
■Official facebook
https://www.facebook.com/pages/Official_bloodthirsty-butchers/118339138305240
■bloodthirsty butchers Label :391tone
http://www.391tone.com/

胸に灯をともす街の赤い看板2014/01/27

広島への移動中にこれを書いています。車内BGMはキリンジ。
このターンで名古屋、大阪、福岡と周り、今日の広島で一旦東京へモドリ。
________________________________

福岡で、やる予定の無かった1曲だけライブ中の撮影を許可(そもそも禁止はしていないけれど)しました。
ありふれた光景だとは思うけれど、僕達からすれば初めてのことで、昨日ならそれをやってもいいかなと思ったのでやってみました。

沢山の共演者や、音楽関係者は皆口を揃えて、僕たちのライブの空間を特殊だと言う。褒め言葉でも貶し言葉でもなく。
空間は、関わった全ての人で作るものだから、僕からすればいつだって、どんな形だってそれは“自然”なのですが。
きっと、THE NOVEMBERSのライブの空間の中では、いろんなものが“ノイズ”になりやすいと思う。それを“ノイズ”と捉えるかどうかは人によるけれど、隣にいる人の“楽しみ”は尊重しよう。それは回り回って、あなたの“楽しみ”を守る事にもなるはずだから。そういう気持ちから自然発生するのがマナーだと思う。(ルールではない)
____________________

社会とは、同類の集まり、共同生活の集団のことをいいます。
規模の差こそあれ、学校も、職場も、ライブハウスも、バンドも、自分の住む家も、社会と言えます。

そこでは、皆それぞれが異なった“常識”、“普通”、“美徳”、“役割”などを持ちよって同じ空間(社会)に身を置いています。
そこで全ての人が自由に、好き勝手に振舞うとどうなるかはご想像にお任せします。
“自由”を何よりも素晴らしいと考える人はユートピアのようなものを思い浮かべるかもしれないし、「他人の“常識”や“普通”をないがしろにすること」と捉え、喧嘩や戦争をイメージする人もいるかもしれない。

秩序を守る為にはルールが必要です。自分を取り巻くルールに辟易し、どこかで憂さ晴らしをする人がいたとしても、その“どこか”にもまた別のルールがあります。
自分が変わるか、ルールを変えるしか、その憂さを晴らす方法はありません。
____________________

視点を変えます。
ルールではなく、マナーについて考えます。
「皆それぞれが異なった“常識”、“普通”、“美徳”、“役割”などを持ちよっている」社会の中で、マナーとは何なのでしょう。
それはきっと「皆それぞれが異なった“常識”、“普通”、“美徳”、“役割”などを持ちよっている」という自覚の中で、他人を想像する事だと思う。
まず、半径1m以内にいる人のことを想像するのがいいのだと思う。それぞれが良心を持ちよって。
最初にも書いたけれど、そこから“マナー”というものは生まれてくるものだと思う。

勿論、僕やあなたの“良心”が隣の誰かのそれと同じ物かと言ったら、そうではないでしょう。
(何やら穏やかで温かで、普遍的に良いものとされている)“愛”や“思いやり”だって、その形が違えば当然軋轢を生む。
良かれと思ってやったことが、他人を傷つけていることもある。それに気付ける場合もあるし、永遠に気付けないこともある。
___________________
___________________
▲例外▲

「他人に嫌な思いをさせるのが最高に楽しいんだ。その為なら命をかける。まあ死ぬのは嫌だけど、他人に嫌な思いをさせるのだけはやめない。」

という人が世の中にいたとしても不思議ではない。出来れば出会いたくないけれど、こういう人を“存在してはいけない”と思う事は野蛮な行為だと思う。いや、どんな人に対しても“存在してはいけない”なんて考え方はあってはいけない。
しっかりとその存在を認め、好きとか嫌いとかどうでもいいとか言うのが、あるべき姿だと思う。(よくあるじゃんロックとかパンクが売りな人が「俺はおまえらの存在を認めない!」とか。いや、認めときなよ。存在認めなかったらあなたがやってること虚無の極みですよ。壁とでも会話してるんですか。壁だってちゃんと“在”りますからね。)
___________________
___________________
“きっかけ”と“理由”について書こう。

僕たちはステージの上や、あなたの聴く音楽の中にいる。
僕たちを“きっかけ”にあなたが自分自身の為に楽しんでくれたら嬉しいし、光栄に思う。
ただ、あなたが何かを楽しむ時、その“理由”はいつだってあなたの中にしかない。外にある出来事は、いつだって“きっかけ”に過ぎない。

世の中はあらゆる“きっかけ”に満ち満ちており、それは可能性や未来とも言い換えられる。あなたがどんな“理由”を持ち合わせているか、これからどこへ行こうか、
それが大事なのだと思う。

お互い景気よく、楽しみましょう。5分後に交通事故で死んでもおかしくないような世界で、お互いが生きて出会えた奇跡のようなものを、惜しみなく味わい尽くしましょう。
今日まで生き、誰かと出会えた喜びは、それぞれの神に感謝してもいいし、しなくてもいい。ただ、自分自身のことを心から祝福してもいいんじゃないかな。

___________________

それぞれのよい一日を。

小林祐介

15/6/12(金)高円寺AMP cafe
※小林祐介ソロでの出演になります
2014/01/01

高円寺AMP cafe

w /マヒトゥ・ザ・ピーポー / Taigen Kawabe(Bo Ningen)skype from UK

〈OPEN / START〉19:00 / 19:030
投げ銭制+1drink

▲お問い合わせ
高円寺AMP cafe